よくあるご質問

初めに聞きたいこと
- Q1 茶論では何を学べますか?
-
A1
茶論の稽古ではおもてなしの「心」はもちろん、礼儀作法?点前といった「型」、歴史やルールといった「知」をバランスよく学んでいただき、おもてなしの力量が上げることを目標としています。それは、お茶に関することにとどまらず、日常にも活かされています。
- Q2 稽古のプログラムの違いについて教えて下さい。
-
A2
茶論の稽古には大きくコースと単科の2種類があります。コースには茶人?木村宗慎氏監修による全6回の 初級?中級?上級の3つのコースがあり、それぞれのコースごとに設定された目標に向かって体系的に学ぶことができます。単科は 茶道に関わる多様なテーマを扱う1回単位の稽古で、ご自身の興味で自由に選択していただくことが可能です。※上級コースは2019年春以降にご案内予定です。
詳しくは稽古のプログラムへ - Q3 習得まで期間はどれくらいかかりますか?
-
A3
学びたい内容により異なりますが、それぞれのコースは全6回で終了なので、月に1回来店いただければ約半年で目標を達成できます。
詳しくは稽古のプログラムへ - Q4 茶道が初心者でも大丈夫でしょうか?
-
A4
初心者の方も大歓迎です。初めての方へ向けて体験稽古を開催しております。体験稽古を受けずに入会することも可能ですが、茶論についてより深く知ることが出来ますので体験稽古の受講をおすすめします。
詳しくは初めての方へ - Q5 友達と一緒に稽古を受けたいのですが可能でしょうか?
-
A5
ご友人と一緒に受けていただくことは可能です。代理の予約が出来ませんので、お一人様ずつメンバー登録を頂き、予約をお願いいたします。
稽古予約サービスへ - Q6 未成年でも稽古を受けることはできますか?
-
A6
15歳以上であれば未成年の方も稽古の受講が可能です。18歳以下のお客様には親権者の同意書が必要になることと、クレジットカードの決済を親権者の方に代理で行っていただく必要があることをご了承ください。
- Q7 受講者は男性と女性どちらが多いですか?
-
A7
女性の方が多いですが、男性の方も多数ご参加いただいております。
- Q8 道具を何も持っていないのですが、大丈夫でしょうか?
-
A8
稽古に必要なお道具はお貸出し致しますので何もお持ちでなくても大丈夫です。稽古が進むにつれ、懐紙、茶巾など消耗品をお買い求めいただくことがあります。
本入会について
稽古当日について
- Q1 当日は何をもっていけばよいでしょうか?
-
A1
持ち物はありません。道具は全てお貸出し致します。
- Q2 服装に決まりはありますか?
-
A2
服装は自由です。普段着でお越しください。アクセサリーや腕時計などはお道具を傷付けないよう外していただきます。あらかじめご了承ください。
- Q3 稽古の始まる何分前に行けばよいでしょうか?
-
A3
5分前を目安にお越しください。10分以上前だと入室いただくのにお待ちいただく可能性がございます。
会員規約 - Q4 当日、時間はどれくらいかかりますか??
-
A4
稽古は事前説明、片付け等を含み約90分間となります。
- Q5 遅刻した場合、稽古は受けられますか?
-
A5
稽古開始30分以内にご入店いただければ参加は可能です。30分以上過ぎた場合は参加をご遠慮いただいております。その場合、無断キャンセルとなり稽古のチケットを消化します。
会員規約 - Q6 当日都合が悪くなった場合どうすれば良いでしょうか?
-
A6
稽古開始24時間以降のキャンセルは承っておりません。店頭にお電話を頂いた場合もお受けいただけないことをあらかじめご了承ください。その場合稽古のチケットは消化しますが、復習稽古チケットを使っての再受講が可能です。
会員規約
稽古のプログラム/料金/講師について
- Q1 体験稽古とは何ですか?
-
A1
茶論の稽古を90分間で体験していただきます。具体的には美味しいお茶と菓子を召し上がっていただきながら、お茶の基本的な考え方から、日々に活かせるおもてなしのコツまでを学び、最後にはご自身で抹茶を点てていただきます。初めての方には体験稽古の受講をおすすめしております。
- Q2 コースとは何ですか?また初級?中級?上級の違いを教えてください。
-
A2
茶人?木村宗慎氏監修による全6回の稽古です。初級?中級?上級それぞれのコースごとに目標が設定され、レジュメに沿って体系的に学ぶことができます。初級コースを修了すると中級コース、中級コースを修了すると上級コースを受講することが可能です。
詳しくは稽古のプログラムへ - Q3 単科とは何ですか?また特別単科とは何ですか?
-
A3
茶道に関わる多様なテーマを1回単位で学べる稽古です。ご自身の興味にあわせて?自由に選択していただけます。特別単科は外部講師を招いての単科となります。
詳しくは稽古のプログラムへ - Q4 公開講座とは何ですか?
-
A4
定期的に開催される一般のお客様に公開されている講座です。こちらは本入会せずに受講が可能です。店舗や茶論のSNSにてご案内しております。
- Q5 どこから始めてよいかわかりません。
-
A5
初めての方には、先ずは体験稽古を受けていただいた上で、コースの受講をおすすめしております。コースは初級から順に受講可能です。
詳しくは初めての方へ - Q6 月に何回くらい稽古を受けるのが良いですか?
-
A6
チケット制なので、ご自身のペースで受講可能ですが、単科や公開講座を組み合わせて月に1、2回の受講をおすすめしております。
- Q7 何度も同じ稽古を受けることは可能ですか?
-
A7
可能です。チケットを再度ご購入下さい。また、コースの場合は復習稽古というチケットがあるので、お好きな回だけ再度受講することも可能です。
- Q8 稽古スケジュールはいつ頃公開になりますか?
-
A8
翌月1ヶ月分の稽古スケジュールは、前月の10日に行います。公開後すぐにご予約が可能です。
※単科?公開講座は不定期の公開となります。 - Q9 月謝はどれくらいかかりますか?
-
A9
茶論の稽古は月謝制ではなく、チケット制です。ご自身のペースで稽古の頻度を選んでいただけます。
詳しくは稽古の料金へ - Q10 チケット制とはなんですか?かかる料金について教えてください。
-
A10
チケット制とは稽古の受講を1回あたりでお支払いいただく制度のことです。体験稽古は1回3,000円、コースは全6回30,000円、単科は1回あたり5,000円~です。※コースは全6回分一括でお支払いいただきます。※すべて税別
詳しくは稽古の料金へ - Q11 チケットに有効期限はありますか?
-
A11
チケットには下記の通り、それぞれ有効期限を設けてあります。有効期限は受講可能と考えられる期間でも受けておりますが、期限を過ぎると自動的にチケットを消化しますのでご注意ください。
詳しくは稽古の料金へ
初級?中級?上級コース:購入日より12か月以内に受講
単科:購入日より3カ月以内に受講
復習稽古:購入日より3カ月以内に受講 - Q12 複数のコースを購入した場合、何か特典はありますか?
-
A12
コースを2つ以上同時に購入されると割引がございます。(2コース同時契約で5% OFF)また、同時に購入されると、コースの有効期限もその分、伸びるのでご安心下さい。
詳しくは稽古の料金へ - Q13 講師はどのような人がいますか?また講師を指定することは可能でしょうか?
-
A13
茶論には経歴の多様な講師がいます。得意分野は様々ですが?木村宗慎氏監修のオリジナル教材によりどの講師からも同じ内容の稽古が受けられます。担当講師は稽古スケジュールの詳細からご確認いただくことが可能です。※講師はスケジュール公開後、変更になる可能性があります。
稽古の予約方法/キャンセルについて
- Q1 会員登録をしたのですが、体験稽古と公開講座以外の予約が出来ません。どうすればよいでしょうか?
-
A1
体験稽古と公開講座以外の稽古の予約には、入会金をお支払いいただき本会員になった後、チケットの購入を先にする必要があります。また稽古の種類によってチケットを購入いただくには以下の条件があります。(特別単科はチケット購入ではなく、稽古予約時に決済)
初級コース :入会金お支払い後、購入可能 中級コース :初級コース購入後、購入可能 上級コース :中級コース購入後、購入可能 単科 :入会金お支払い後、購入可能 特別単科 :入会金お支払い後、購入可能 - Q2 稽古の予約方法といつまでにすれば良いか教えてください。
-
A2
稽古は専用の稽古予約サービスから予約可能です。始まる2時間前まで予約が可能です。
詳しくは初めての方へ - Q3 予約が取れているか不安です。確認方法を教えてください。
-
A3
稽古予約サービスの予約履歴からご確認いただけます。
- Q4 予約のキャンセルや日程?時間の変更は可能ですか?またその方法を教えてください。
-
A4
稽古が始まる24時間前までキャンセルや日程?時間の変更が可能です。予約履歴より該当予約の「詳細」→「予約をキャンセルする」をクリックしてください。
日時の変更は一度キャンセルをしてから?再度希望日時でお申し込みください。
※キャンセルが承れない稽古もあります。 - Q5 キャンセルや日程?時間の変更可能時間を過ぎてキャンセルするとどうなりますか?
-
A4
稽古予約サービス上でキャンセルが出来なくなります。電話等でのキャンセルも承れません。キャンセル可能時間を過ぎるとチケットが自動的に消化されます。
- Q6 コースを欠席してしまい、5回しか受けていません。あと1回予約したいのですがどうすればよいでしょうか?
-
A5
稽古のチケットが消化してしまっているので復習稽古チケットを購入していただければ、再受講が可能です。
各種手続き?お支払いについて
- Q1 休会?解約は可能ですか?
-
A1
本入会後は定期的な月謝は発生しないので休会と言う制度はありません。また、購入済みの稽古の解約も承っておりません。あらかじめご了承の上、ご購入下さい。
- Q2 退会はどうすればよいですか?
-
A2
稽古予約サービスの会員情報から退会することが可能ですが、お客様情報が全て消去されるため、本会員の場合、再度本入会するときには入会金がもう一度必要になることをご了承下さい。
- Q3 会員情報の変更はどうすればよいですか?
-
A3
稽古予約サービスの会員情報のページから変更が可能です。
- Q4 店舗を変更したいです。可能ですか?
-
A4
会員様はお手続きなく、どの店舗でも利用が可能です。
- Q5 支払い方法はクレジットカード?現金など選択可能ですか?
-
A5
稽古予約サービスを利用してのクレジットカードでのお支払いとなります。現金でのお支払いは承っておりません。あらかじめご了承ください。
- Q6 クレジット会社はどの会社が利用できますか?
-
A6
対応クレジットは、VISA、MASTER、JCB、AMEX、Dinersとなります。
詳しくは特定商取引法に基づく表示へ - Q7 クレジットカードの場合、引き落としはいつになりますか?
-
A7
クレジット会社によって引き落とし日は異なりますので、カード会社へお問い合わせください。
- Q8 領収書はどこで発行してくれますか?
-
A8
店舗にて発行いたしますので、スタッフにお申し付けください。
- Q9 クレジットカード決済後の払い戻しは可能ですか?
-
A9
決済後のご返金は承っておりません。あらかじめご了承ください。
店舗について
- Q1 店舗の場所を教えてください。
-
A1
店舗のご案内をご確認下さい。
店舗のご案内へ - Q2 家の近くに店舗がありません。今後店舗はどこにできますか?
-
A2
店舗は徐々に増えていきます。今後の出店については決定しましたら当WEBサイト等にて告知いたします。
- Q3 営業時間を教えてください。
-
A3
店舗により異なります。
詳しくは店舗のご案内へ - Q4 定休日はありますか?
-
A4
店舗により異なります。
詳しくは店舗のご案内へ - Q5 駐車場や駐輪場はありますか?
-
A5
店舗により異なります。お手数ですが店舗スタッフへお問い合わせください。
その他
- Q1 茶論で働きたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
-
A1
採用ページをご確認下さい。
採用情報へ - Q2 よくある質問に載っていない質問はどこにすればよいでしょうか?
-
A2
お手数ですが、その他の質問はメールかお電話で承ります。
また、ご来店の際に店舗のスタッフに直接お問い合わせいただくこともできます。
◆お問い合わせ先
メール info@salon-tea.jp
(土日?祝日?年末年始を除く)
茶論 日本橋店 03-5542-1144
(営業時間10:30-20:00?定休日は施設の店休日に準ずる)
茶論 奈良町店 0742-93-8833
(営業時間10:00-18:30?定休日は毎月第2火曜(祝日の場合は翌日))
?メールでのお問い合わせは24時間お受けしておりますが、ご返信につきましては翌営業日以降、随時対応させていただきます。
?お問い合わせ内容によっては、ご返信までに数営業日いただいております。または、ご返信できかねる場合がございます。
あらかじめご了承くださいませ。
お客様からのお問い合わせにつきましては、茶論スタッフ一同拝見させていただき、
お客さまにより快適なサービスをご提供できるよう努めてまいります。